お祝いを頂いたらお返しを
様々な理由で結婚式に招待することが出来なかったにも関わらず、お祝いを頂いたらきちんとお返しするのがマナーです。内祝いを通してお祝いしてくれたことに対する感謝を伝えましょう。お返しを用意するときには、お祝いとして頂いた額の半額から3分の1程度の金額の品物を返します。贈ってくれたものが現金の場合は頂いた金額から想定することが出来ますが、品物の場合は自分で調べる必要があります。インターネットなどで品物を検索して、おおよその金額は把握しておきましょう。調べた品物の金額に合わせてお返しを選ぶとスムーズです。品物が限定品だったり、インターネットで検索をしても分からないときにはお店に足を運んで店員に聞いてみるのも良いかもしれません。
お返しを渡すタイミング
お祝いを頂いたたら、なるべく早めにお返しをするのもマナーです。結婚式をしている場合は挙式の前後に渡しますが、挙式とはあまり関係のない時期に渡されたら1ヶ月以内には相手の手元に品物が届くようにしましょう。新生活の準備などで遅れてしまうときにはお詫びの手紙をお返しに添えるか、電話やメールで遅くなってしまうことを伝えておきましょう。 縁起の良い日に渡すことも大切で、なるべく大安吉日を選んで品物を届けるようにします。大安の日や友引、一粒万倍日など縁起の良い日にお返しを贈ると幸せのお裾分けが出来ると考えられています。発送日や相手が住んでいるエリアなどを考慮して、いつ届くのが逆算して送りましょう。どうしても縁起の良い日に贈りたいときには配達指定日を指定しておきます。